悪戦苦闘を楽しむ
少し叶願のサイトをリフレッシュしようと悪戦苦闘をしています。が、それはそれで楽しいと思っている自分がいます。

ボランティアをしているECサイトです!
諸願成就のため「叶願」の商品を覗いてみてください

※うっちーがボランティアで協力している「叶願」関連リンクの他に、広告が表示されます。他社様の広告をクリック頂くことで、Blogの収益となり、維持や活動の支えとなります。ご協力を頂ければ幸いです。
悪戦苦闘を楽しんでた自分がいたね
健常だった頃、お客様に喜んで頂くことが嬉しかったという記憶が強くあります。その為には、人一倍は悪戦苦闘をしていた自分がいました。うつになったのも、ある意味、その「熱」に耐えきれずに回線が切れてしまったんじゃないかと思うこともあります。
ただ「あ、これで行ける」と思える情報を得られたり、アイデアが浮かんでくると物凄く楽しくなって「熱」に気づく事もなく働き続けてしまったわけですね。大抵の場合「うっちー、これ出来る?」とかお客様に聴かれると「うーん、判んないですけど出来る方向で調べますよ」と回答することが多かったですね。そうなると、どうやれば出来るのか、自分の中でブロックをつなぎ合わせるように自社製品だけではなく、他社製品とも組み合わせて出来るのか?その製品の特製を調べてみて「◯◯風な技術使って、こんな課題にアプローチしてみようと思うけど、なんか経験ある?」なんて、海外の「コイツだ!」と思ったエンジニアにピンポイントでメールを送って回答待ち。
たいてい、本社や開発などに聴く時に「Aって課題を何とかしたい」なんて質問を送っても、回答は出ません。少なからず調べてみた挙げ句の質問になっていないと「うん」とも「それより、こうした方がいい」、「ムリゲーだぜ」なんて回答が出てきません。だから、この「〇〇風な技術」と言うエッセンスを抽出する過程がとても大切だったりします。それが出てくるまでは完全な「闇」です。正解があるかどうかなんて全然判らないのです。
でも「◯◯風な技術」が抽出できれば、お客様への回答になる下ごしらえだけは出来たと思えるし、例え「ムリゲーだぜ」って答えでも、お客様が納得できる説明をすることができます。それは、その時には「失敗」に見えるかも知れませんが、明日に対する種になりますし、同様の質問が来れば「出来ね〜」と即答することもできますし、もし、それが大型案件に繋がっていたり、伸るか反るかの質問なら「前に聴いた◯◯の件、改善要望に載せといてよ!」で簡単に通じるようになったりします。このチェーンのような繋がりが好きだったんですね。
今、悪戦苦闘しているレベルって
正直、今、悪戦苦闘しているレベルなんて、正直、当時に比べれば簡単な事です。多分、健常なら
調べる→同様に設定する(コードを組む)→トライしてみる
を繰り返せば良いだけです。ただ、どうしても、ここのサイクルに集中力が整わなかったりして、中々、前に勧めていないのが解ります。面白いですね。現状、特に「うつレベル」が高い訳ではないのですが、どうもチャレンジすることに躊躇がある。特にコードに踏み込むのは面倒だ〜!と思っちゃっている自分がいます。まぁ、元々好きじゃないんですけどね…コード書いたりするの😁。
ただ、楽しいのは、色々な組み合わせで動かしてみると、自分が思った見た目にはなるけど、自分が思い描く機能にはならない。ここらへんは、色々調べないとできないんですよね。
でも、段々楽しくなってきました。ちょうど先程書いた「ブロックの組み合わせ」の状態だったりするんです。きっと。
ただ、以前なら本社や開発チームがいない今はGoogleが私に対して出してくる回答だけが頼りです。でも、その為にも、やっぱり同じような手順で調べていかないと多分、答えに行き着かないレベルにはあるんだろうな。と言うことは判っています(簡単な課題だったら、Google先生が出してくる動画や解説ページを見た段階でOKですから)。
脳のリハビリになればね
うつになってから思考能力と記憶能力、集中力が劣化しています。そこで諦めたら、きっと楽しくない感じがします。私の目標というか…モットーは「うつを楽しむ」です。うつがもたらしてくる様々な障害や症状を自分なりに解釈してみたり、越えられない壁になっていれば回避策を考えてみたりと楽しんでいます。
そういう自分なら、きっと、今回の壁、悪戦苦闘も結果はオーライ!になるでしょう😁。
他の人から見たら「根拠ねぇな」と言われそうですが、いつも根拠なんて無いところから、組み立てて来た健常サラリーマン生活があったのですから、根拠なんて必要ないです。それより「きっと上手くいく」と思っていることが最大の鍵だと私は思っているんですよ!

ボランティアをしているECサイトです!
諸願成就のため「叶願」の商品を覗いてみてください
