言い聞かせ、自己暗示、アファメーション
自己暗示って大事
いつもタラタラと書いてしまうので、今日は結論から。
私、自己暗示ってとても大事だと思っています。「駄目だ」と思っていると駄目なループに入るし、「良かった」と思っていれば良いループが起こると思っているからです。
毎日、神棚に向かって「今日は◯◯をしようと思う」とお祈りしてから出かけていますが、全部できることなんて…まぁ、無いです(笑)。でも、帰宅したら「◯◯のうち、▲▲は出来ました」と報告しています。そうすると「出来なかった」事にフォーカスしないで「出来たこと」にフォーカスして気分が軽くなります。そして、その前には「あー、今日は◯◯は出来ないな。ま、良いか」と切り離しをした自分もいるのですが、でも出来ることをやったら褒めて上げるようにしています。
そう私は「褒められて伸びるタイプ」なんです(笑)。
ここまで読んでいただければ、OKです。興味があれば、続きもどうぞ!
タイトルのワードは全部、同じ意味だと思う
自分が「出来た」と思うには、自分に言い聞かせる必要があります。帰り道に「出来たねぇ」と自分を褒めて、いわゆる自己肯定をしながら歩いてます。私には近親にガン持ちがいるのでマスクをなるべくしているんですが、そのマスクをきちんとして「出来た私は素晴らしい♪」なんて呟くように歌いながら歩いてることもあります。マスクしないと挙動不審すぎると思うので…😁。
これが一日の中で嫌なことがもしあっても「素晴らしい一日だった」と思えるように自分に言い聞かせています。そして、上手くハマれば自己暗示ですね。
アファメーション。もしかしたら聞き慣れない言葉かもしれませんが、英語では、そのまんま「肯定」という意味です。そしてメンタルクリニックのサイトで下のように説明されています。
よく認知行動療法では、自分で自分を痛めつける「考えのくせ」を少し調整をしていく、いわゆる「認知再構成」ということをしていきます。
一方で、そこから一歩進んで「自分で自分にプラスの助言を繰り返していく」。このプラスの自己暗示をアファメーションといいます。
「アファメーション」こころ診療所吉祥寺駅前
例えば「今日の私は素晴らしい事に恵まれる」なんて言っていれば良いんです。そして目的、例えばストレスやネガティブなマインドに襲われている時や、お金が欲しいな。なんて「目的」があれば、Youtubeで検索してみると沢山出てきます。
自分の目的や目標にとって前向きな助言…言葉を繰り返し耳に入れるだけでも効果があると言うことですね。そして、人によっては、これを
・ノートや紙に書き出してみる
・できれば実現したい時期も書いてみる
・ノート読み返してみる
なんてのも良いと言います。
いずれにしても、前向きな言葉で言う、言い聞かせる事が肝心だと言います。例えば「病気になりたくない」「うつに負けたくない」という言い方は✘。「健康に過ごす」「気分良く過ごす」と言うのは○です。
これを突き詰めて行くと、多分「引き寄せの法則」っていうのに突き当たります。これは信じるか信じないかはあなた次第です。なのですが…私は、こういう考え方をしていれば良いもの、良いことが引き寄せられてくるならラッキーだと思ってやっています。
引き寄せなんて…信じてるの?
先程も書いたように、言い聞かせているような内容が実現されていくなら、ラッキーだと思うレベルです。でも、マイナスの引き寄せか?と思う経験なら、結構ありますよ(😁)
・あのマネージャーの下に配属されたくねぇなぁ→異動で見事的中(しかも「うっちーってホント、上司運ないね。と言われるくらいハズレくじを引きまくり)
・この取引先、ヤヴァイんじゃない?→ヤヴァイを通り過ぎるレベルで、案件ポシャる原因に
などなど、数え上げればキリがない。
と言う事は、プラスもあるんじゃないかな?と言う願いもありますし、それに案外、良い副作用もあって良いことが起きると「おっ、もしかして!」なんて思うことが出来ます。悪いことがあった時には「仕方ないよね」でゴミ箱にポイッと。
これを自分にやっていると、他人のミスなどにも少し寛大になれたような気がします。
そして、少しでも「良い」と思えることなら、人生に取り入れて生きたいんですよねぇ。
大谷のゴミ拾いだって運を拾っていると言うんだから
これに似ているのがメジャーの大谷翔平のゴミ拾いですよね。グラウンドに落ちているゴミを拾い上げてポケットに入れている様子が良くショート動画などでも紹介されています。これが、彼の人柄の良さを表す氷山の一角なのでしょう。が、それと共に「彼は、ゴミと一緒に捨てた人の運も拾っている」と言う話を聞いたりすると、善行をしたり寛容さがあれば、良いことに恵まれるかもしれませんよね。他人に善行ができる人になるには、まずは自分に善行をして上げるのが大切だと思います。その善行は簡単。「褒めちゃう」って事です。疲れ切っている時、マイナスな気分に陥っている時でも「それでも、俺、○○は出来た」と自分の行動の良いポイントを見つけられれば、必ず褒められると思います。そこに集中して見ると、少しは心が軽くなるのが「褒められて伸びる」タイプの良いところなんでしょうね。
でもね…。自分が褒められて伸びるタイプだって気づいたのって今年の夏になってからだったりするんです。それまでは「自分は追い込まないと駄目なタイプ」だと信じてましたから(😁)。