世田谷観音について書いてみる
いつもXでは「お世話になっているお寺」とも書いている世田谷山観音寺。通称、世田谷観音について、書いてみたいと思います。
但し、縁起などは別サイトの「世田谷観音寺」で書いていますし、公式サイトもあるので、所謂「お寺情報」はそちらを御覧ください。
ボランティアをしているECサイトです!
諸願成就のため「叶願」の商品を覗いてみてください
とは言っても、簡単に紹介から
世田谷観音は、東京都世田谷区下馬にあります。東急線田園都市線の三軒茶屋からで健常の頃なら15分、今はのんびり有るきなので30分ぐらいの距離があります。歩くのが辛いときなどは三軒茶屋から目黒駅行き、目黒駅や祐天寺駅から三軒茶屋駅行きのバスに乗れば「世田谷観音」のバス停から徒歩0分で行くこともできるお寺です。
宗派は天台宗系の単立。つまり総本山などが無いお寺で、建立は昭和26年ですから相当に新しいお寺です。が、そこに建つお堂の殆どが移築、また仏像の多くも古いものが多いお寺で寺歴を聴かないと「世田谷は当時は田舎だったから、空襲の影響もなく残ったのか」と思うような古刹にしか見えません。
境内のそこここに「竹田宮」や「吉田茂」などと署名のある石碑が建ち、開山当時の人脈を窺い知ることができます。
そんな境内は真ん中が広場のようになっていて、正面に池を見ながら座れるベンチもあって三軒茶屋から歩いて、ちょっと疲れているとちょうど良く休憩できる場所でもあります。
ホッとできるお寺
お寺の中には御本尊は檀家さんにしか見せません。と言う秘仏と言うより檀家さんだけにあるようなお寺もあります。逆に檀家さん以外にも開かれたお寺、例えば成田山新勝寺や川崎大師(平間寺)のようなお寺もあります。いずれにしても、東京や東京近県では基本「檀家さん」があって成り立っているところが殆どですね。小さなお寺だと、変に混んでしまっても申し訳ないので、参拝客として檀家さんを優先しないととか考えて、例えばお盆やお彼岸の参拝は特別な事情がない限り避けています。
ところが、このお寺は「祈願寺」と言ってお檀家さんが一切いません。参拝客は御本尊やお不動様などに手を合わせに来る人だけで、お墓参りにいらっしゃる方がZEROな訳です。これだけで、実は「いつでも行ける」と思えます。お盆でもお彼岸でも遠慮せずにお参りできる。それが、私が折りに触れ参拝してきた理由です。
そんなある日、住職さんと話をしていて「ここは、本当にホッとできるんですよ」と話したら「私も、そんなお寺にしたいんですよ」と返されました。
実は500以上は神社仏閣にお参りしてきましたが、中々ホッとできるようなところは少ないものです。「パワーあるなぁ」と思っても休むスペースがなくて手を合わせて、直ぐに辞去しなければならなかったり、「広くて座れるや」と思っても以前にも書いたような「良い気」がないところもあります。その両方を兼ね備えている神社仏閣は、両手で充分に数えられるくらいで、その貴重な一つが世田谷観音なんですね。
最初は執事さんとの会話から始まった
このお寺は、基本、三代目に当たるご兄弟で運営されています。お兄さんが執事さん、弟さんがご住職です。伽藍、境内を見ると寺男と言うお手伝いの人がいたりする気がするものですが、そういう人はいません。お手伝いがあるとすると、法要などでお顔を合わせる近所かな?の奥様たちが時々お堂の掃除をしているくらいで、基本、お兄さんか、弟さんが掃除に勤しんでいる姿を見ることになります。
そんなお寺に最初にお参りしたのは大体…もう7-8年は経つでしょうね。それはお兄さんでした。御朱印を頂いて、直ぐに辞去したんですが、様々なお話をくださって「あー、親しみやすいお寺だ」と思っていました。それからは、基本、土日午後はお休みなので、平日のおやすみや午前中にお参りすることが時々ですがありました。そんな時にお顔を合わせるのがお兄さんだったので、てっきり「住職さんなんだな」とズーーーーーーっと思っていたんです。後に勘違いだと判るのですが、思い込みっていうのは恐ろしいものです。
そして、2021年の夏
2021年の夏、すでにうつの診断も出た時に「ふっ」っと言う感じで「世田谷観音に行くべ」と思います。当時は歩くことがままならない頃だったので自宅から三軒茶屋、三軒茶屋から目黒行きとバスを乗り継いでのお参りになりました。で、もしご住職がいればと思ってもいながら、本堂、不動堂、特攻平和観音堂、阿弥陀堂と巡ります。ここで不思議だったのがご本堂に目を閉じて手を合わせたら、目の中を真っ赤な光で埋め尽くされたような感覚があったのです。
とは言え、お線香も上げていません。というか小銭がなくて、お線香は後回しになっていたんです。寺務所にも誰もおらず、いるのは山門の前で草むしりをしている寺男さんだけ。で、仕方なく「お寺の方…ですか?」と聴くと「え、ええ」と言われて「両替ですか?」と先を制されたので「はい。お線香が頂きたくて」と言うと「あ、はい少々お待ち下さい」と言って寺務所へ小走りに向かいます。当然、私も作業のお邪魔をしているので追いかけて言って簡単にお話をしながら、両替のお金を受け取ります。その時、この人がご住職(当時は副住職)、で私がご住職だと思っていたのがお兄さんだとわかった訳です。
赤い光=魔除け
その時、初めてじゃないかな?「私、うつ病やっちゃいました」と話し、先程の赤い光について聴いてみました。もしかしたら、何かの意味があるのかもと思ったからです。すると「仏教では、赤は魔除けなんですよ。お地蔵さんに前掛け掛けるのも赤でしょ。それにあっかんべーって、赤目をみせるじゃないですか、あれも『お前は魔だから去れ』って意味があるんですよ」と教えてもらったんですね。更に「うちの御本尊は『刀印』と言って右手の人差し指と中指を立てた形の印を結んでるんです。珍しいそうなんですが、これ観音様が説法する姿と言う意味と刀の字の通り魔を断つと言う意味があるんですね」と話がありました。つまり、観音様がうつと言う「魔」に立ち向かって頂いていると解釈できるご説明でした。そこから、お寺とご縁が繋がったような気がしています。
うつ病に対して
お兄さんも弟さんも、私がうつ病だと言うことはご存じです。なので、嫌味なく状況などを聴いてくれるので、それだけでも一種、カウンセリングになっていたりします。
また、お兄さんからは「『延命十句観音経』を唱えると良いよ」と教わって、短いのに覚えられずに悲しいのですが、時にBGMでYoutubeの配信を聴きながら、Blogを書いたりしたりしてます💦。
名前の通り、延命…病苦に良いお経とされているので、もしご興味があれば、こちらからどうぞ!般若心経と一緒に書かれたPDFがダウンロード出来ますよ!
お不動様
こちらのお不動様は、ご秘仏です。とは言っても浅草寺のような完全秘仏ではなく毎月28日の午後、御開帳になります。元々、お不動様が好きだった私は「次の28日は行くぞ!」と思っていたのですが、その年の夏には行けなかった記憶があります。やっぱり急進期。辛かったんですね。それでも秋になってお不動様と初対面。小ぶりながら鎌倉時代に作られた国指定の重要文化財です。八人の童子像…八大童子を従えたお不動様は、本当に見事でした。それに、お護摩となると、普通はかなり離れたところで焚かれるものですが、こちらではすぐ脇で炎が立ち上ります。その温度も含めて、お不動様との繋がりができてくるような気がするので不思議です。
因みにお不動様は後ろに火炎を背負っています。例えば観音様などだと後光を意味する光背を背負いますが、お不動様は違います。この炎、本当に炎として作られたり描かれたりします。が、あの炎は「迦楼羅(かるら)炎」、迦楼羅天と言う鳥の神様、普通に「ガルーダ」でしられる聖鳥が吐く炎なんです。で不動明王像には炎としているもの、そして鳥の目やくちばしがあって火の鳥になっているものがあります。こちらの迦楼羅炎は後者、しっかりと見てみると鳥の形をしています。
そんな国の重要文化財でお不動様ファンには堪らない仏像を間近で拝むことができるのも、ありがたいところです。
法要の雰囲気
大抵のお寺では、法要ともなるとしかめつらしいお坊さんが時には数人でお経を読んだり、太鼓を叩いて、それが終わるとご祈祷を受けた人が別室に案内されて終わり。とか、護摩焚きでも、お護摩が終わるとお不動様の近くに寄って、三々五々帰る。という流れになります。が、こちらは、少し違います。
まず、本堂で御本尊にお経を上げます。この時、参拝者の数が多いと、他の人が席を譲ったり、スタックされている椅子を出したりしてセルフサービスで法要が行われます。終われば、参拝者が椅子を片付ける、これもセルフですね😁。
そして、不動堂に移って、こちらも人が多いと椅子を出して場所を詰めたりして、参拝者自身が色々とお手伝いをします。何となく、お仲間感がありますが、私自身「狭いお仲間」と言うか、お馴染みの人だけのサークルは苦手なのに、そんな雰囲気ではなくて、あくまで譲り合いみたいな感じで進んでいきます。
確かに初見の方(?)と思しき雰囲気の人は戸惑ったりしていますが、結局は馴染んじゃうんではないでしょうか?特に誰かに干渉される訳でもないし、お経を読めなくても何か言われるわけではない。ご住職がいう「私は場を作る人」で主役はお不動様や観音様と参拝客と言う感覚で楽しく合わせて約1時間の法要が終わります。
あ、ただお堂に上がる際は、靴を脱ぎますが、脱ぎ散らかしていると、お兄さんに怒られるので注意!😁
世田谷にいらしゃったら是非
こんな雰囲気のお寺、東京では本当に珍しいと思います。いや、結構、巡ったから「珍しいです」ですね。江戸三十三観音の札所ですから御朱印だけでも良いですし、公式サイトにある月例の催しに合わせてお参りするのもよしです。是非、機会があればお参りしてみてください。
今日も最後までお読み頂きありがとうございます。今日は自分の大切な「居場所」を紹介してみました。
ボランティアをしているECサイトです!
諸願成就のため「叶願」の商品を覗いてみてください