私が使わない言葉〜引き寄せの法則

 うっちーは「ただで出来ること」「すぐ出来ること」で「佳き〜❣」と思ったら試してみるタイプです。過去にもアファメーションなどについても書いてみましたが、今回は「引き寄せの法則」も絡めて書いてみます。

商品紹介サイトへ

ボランティアをしているECサイトです!
諸願成就のため「叶願」の商品を覗いてみてください

うつと生きるをサポートする

うつと生きるをサポートする

お客さまの入力

寄付する

引き寄せの法則って?

wikipediaで検索していみると

ポジティブな思考が良い経験を、ネガティブな思考が悪い経験を、人生にもたらすという信念であり、科学という視点から見れば疑似科学である。ポジティブ・シンキング、積極思考とも。人とその思考は「純粋なエネルギー」で出来ており、同種のエネルギーが同種のエネルギーを引き寄せるプロセスが存在すると信じ、そのプロセスに沿うことで、人は健康、富、人間関係を向上させることができると考える。しかし引き寄せの法則を裏付ける実証的な科学的根拠はない。

引き寄せの法則」より wikipedia

 と、まぁ「都市伝説じゃん」「思い込みでしょ」と言われれば、そのとおりです。だから無視したい人は無視をして良いでしょうね。ただ、私は先程書いた通り「佳き〜」と思えばやってみます。で、今は「実現」の途中にいます。と言う理解です。

なんでそんな事を?

 これはアファメーションと同じです。上記の引用にもあるように基本は「ポジティブな思考」は認知行動療法とも重なると思っているのです。だから、私にとっては認知行動療法の一部です。それだけ?と言われれば、それだけですし、それ以上は?と言われれば「自分の人生をもっと楽しみ、奥さんを含め周囲の人たちに恩返しをするために」ということになります。

引き寄せの法則の法則って色んな本があるよね

 Amazonで検索するだけでも大量の書籍がありますし、Youtubeの配信だと「マジカヨ??」と思うようなものも沢山あります(😁)。あ、笑ったらダメかな?とはいいつつ、マジカヨ的なものも含めると、多分、無数に配信があると思います。
 有名なところでは「マーフィーの法則」や「Secret」などですかね?シークレットは一応、キンドル版で読んでます。が、読みきれん!で、ある意味、勝手にエッセンスを動画などからも拝借して自分なりに理解する方向に行っています。何故か?それは、大抵、言っていることが一緒。上記引用の「ポジティブな思考が良い経験を、ネガティブな思考が悪い経験を、人生にもたらす」となるので、自分をポジティブにしておくことを重視しています。

ポジティブにするために

 ポジティブにするために2つ気をつけています。一つが表題の通り「使わない言葉」があります。もう一つが以前も書いたのですが、嫌な記憶を消していく作業です。先に嫌な記憶を消す事から書いておきましょう。

嫌な記憶の消し方

 誰だって「あー、昔のあの上司がいなきゃな」とか「あの時、試験勉強頑張ってれば」なんて記憶がふと湧き上がってきて、そこからクヨクヨが始まったりすると思います。私もそうでした。で、それを払拭するようにしています。そうすると不思議とクヨクヨがなく、別の事に考えが移っていくんです。
 払拭する方法は簡単「Purge」と呟くだけです。消去だとか追い出すとかって意味で「今、頭の中にある嫌な思い出よ消えろ」というつもりで呟くのです。これで終わり。考えが別の事、例えば「あ、コンビニに行こっと」とか「可愛い子いないかな?」でも変化すればOKにしてます。クヨクヨは来ません。
 で、このPurgeは私が若手SEだった頃に使っていた用語なので、馴染んでいるんです。だから、貴方が同様の意味の言葉で馴染んでいる…例えば「消えろ」でも「去れ」でも構わないはずです。
 一言でスイッチの様に消え去ってくれるので、これを何度かやっていると(自己暗示に弱いタイプだから?)私の場合、何度も言いますがクヨクヨが消えるようになりました。

使わない言葉

 さて、使わない言葉です。多分、一例だし、時には使っていたりもしますが、使わないように意識をしています。
 ・どうせ:この単語の後には、大抵否定的な意味の言葉が来ますよね
 ・頑張ります:これ、実は何をしていいか判らない時に使っちゃう言葉だったりします。
  上司に「調子どう?」って聴かれた時、言葉に詰まって「頑張ります」って言ったことありませんか?実はプロジェクトマネージメントなんかでは、ヤバいスタッフの見分け方につかったりします。
 実はメジャーなのは、この2つです。ということは、以前は、これを頻繁に使っていたって事です(💦)。Xでも「頑張ります」のかわりに「ゆるりと行きます」とか「マイペースで頑張ります」とか、少し変化を持たせています。私の場合、強迫観念が強いのでうつになる前は、念仏のように「頑張れ俺。頑張れ俺」と何度も繰り返していましたっけ。😁。
 だから今はゆるりとしろ俺。マイペースだ俺。なんです。そして、どうせの代わりには「きっと」をつけるか「きっと」もなしで「出来た」「出来る」にしています。これ「予祝」なんて言い方もしますけど、予めやりたいことが出来たイメージを作るのに役立ちます。だから会社の名前も「叶願」で「かなっている」なんです。既に願いがかなっていますよー。って感じです。😁

 今日も最後まで読んで頂きありがとうございます。
 叶願では皆様の諸願成就をお祈りしています。よろしかったら覗いてみてください⇓

商品紹介サイトへ

ボランティアをしているECサイトです!
諸願成就のため「叶願」の商品を覗いてみてください

うつと生きるをサポートする

うつと生きるをサポートする

お客さまの入力

寄付する

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です