名前を聞く私
私、会話をする時には基本「〜さん」で呼びます。最初の会社が外資だった事もあって、同じ部署に同姓の人がいれば役職で呼ぶ事もありますが、基本は「〜さん」です。
例外は医師には先生を、国会議員には「議員」と呼ぶくらいですかね。
名前で会話すると距離が縮まる気がする
というのも、「あなた」は失礼な気もするし、変にシャチョーやダイヒョー、ブチョーなんて呼ぶのは気持ちが悪いし、言い慣れてないから歯が浮いた感じがします。同じ様に、お相手からも、うっちーさんと呼ばれた方が気楽です。親父の担当の看護師さんも「Aさん」と読んでますし、病院の受付で顔馴染みになれば、名前で読んでます。これで親父が人として少しでも大切にされたら良いな。と言う気もあります。
先日はコンビニの外人店員さんと会話してました。名札に「なん」と書いてあって、見た目はインド風?おもろいなーと思って、「ひらがなで『なん』って良いね」って話しかけたら、ちょっと照れくさそうに「そうですかー?」と言われたので「うん、なんか人柄が柔らかそうよ。インドの人?」と聴いたら「違います。ミャンマーです」と意外な返事。「ミャンマーでは、なんさんは多いの?」とまた質問。興味が湧くと聴きたくて仕方ない。笑い。そしたら「珍しいです。ミャンマーのチン族の名前です」との答え。インドに近い山岳地帯の少数民族だと知ったのは、コンビニを出てから調べて知りました。
そんな事が安心に繋がる事もありました
今日はバスを降りて直ぐ「頭と胸が殴られた様に痛い。さっきから」と電話しているお爺ちゃんがいました。自分の父親が近所の人と立ち話をしている最中に脳内出血をして倒れたので、この声が他人事に聞こえません。そしてお爺ちゃんが「警察?まだいってない」と電話に話したので、あらかたの様子を察し、お爺ちゃんに「ココで待ってて!交番近いからお巡りさん呼んでくる!」って近くの交番にダッシュ!とは言え、普段から走らない方針で生きているので、多分、ヨロヨロと走ってるのかなぁ〜?ぐらいのスピードだったのは分かります。が、それでも交番に着いてお巡りさんさんに状況を伝えて、お爺ちゃんの所まで三人のお巡りさんを案内しました。そして、リーダー風の人が最後尾の若手に指示を出して、私の連絡先を聞くよう指示を出します。例の所轄署なので、躊躇いもなく聞かれた事には全て答えました。そして、私も彼の名前を聞いたのです。少し戸惑ったようにMですと答えてくれたので「⭕️署の人は良い人、悪い人で名前、聴いてるんですよ。刑事課とかと戦ってるからね。笑い」と。するとMさん「私はどっちですか?」と言うので「もちろん、良い側‼️」と答え、彼の無邪気とも思えるような笑顔を見ることができました。
ただ日中は、お爺ちゃんの様子が気になって気になって…。帰り道に交番に顔を出すとMさんが留守番中。「Mさん、お疲れ様!昼間のお爺ちゃんの具合は?」と聞くと「直ぐに救急搬送されたので、大丈夫だと思います」との答え。やっと安心して良いかな?と思った瞬間でした。
もし、うっちーがお目に掛かる事が有れば、きっとお名前を伺います。それが、私の会話のキッカケなので、お許しくださいね!
うっちーは、こんな事もやっています。
ご相談ありましたら、どうぞ(ココナラですから、お互いの電話番号やメールアドレスは開示されません)
メールなら↓
心が弱って言葉に詰まる方に文字で対応します 言葉にしづらい方、うつ病の立場で様々な心の悩みを伺います!
電話なら(2つあります)
うつ病の人が出来るだけ丁寧にお話を伺います 精神疾患を理解されない!悩んでいる方に寄り添います!
小さな愚痴から大きな愚痴までお聞きします 思い切って声にしてみる事で、スッとすることもありますよ!
お気軽にご利用ください!
手作り品・工芸品の越境ECサイト 叶願(かなってる)
工房・作り手を募集しています。そしてスポンサー様も!
下のフォームでお願いします!