バス運転手と私

駅よりバス停が近い。バスの方が割引や無料で電車より安い。体力や気力が落ちていると、歩ける距離でもバスに頼る。と言うことで、バスを使う事が多い私です。

そんな私の視線でバスの運転手さんについて書きます。

前提として、バスの運転手と言う業務が大変な職務だと理解した上での内容です。大好きです!

バスの運転手さんを取り巻く環境

ある私バスの営業所長と会話した際、運転手不足が深刻な状況だと伺いました。色々なメディアでも取り上げられる問題ですよね。最寄りの路線も徐々に運行本数が減っているのです。営業収支の問題かな?と思っていたのですが、それ以上に運転手さんが不足している状況が影響しているそうです。事故リスク、接客などを考えると、ただでさえドライバーが不足している中で、バスの運転手さんが不足するのは分かります。

でも質を下げではいけない。

運転手さんをソフトとすれば、ハードになるバスをよくよく見ていると、年々、様々な改良が行われているのがわかります。座席も座りやすくなった車両も多いし、停留所の表示もわかりやすくなっています。かなり前からですが、老人などにも乗りやすいように停車中は車両を傾けて、歩道とバスの高さを出来るだけ無くしていますよね。こういった配慮が細かく加えられているのは、日本的なサービスだな。と感心します。

では、翻ってソフト面、運転手さんはどうでしょうか。もちろん素晴らしい運転手さんも多いです。信号待ちの最中に、向かいの車線のバス停にアイコンタクトで待って!と送ると、待っていてくれる人もいます。こちらが障害者手帳を提示すると座るまで発車を待ってくれる人もいます。同様に障害者手帳を見た瞬間にPASMOのセンサー部分を抑えて、料金表示が変わるまで待って誤タッチを防いでくれる人が大半です。

が、世に例外があるのは当然です。

どうして?と思う事。

障害者手帳を提示すると、まるでパスポートにハンコを押すかのごとく、あの小さなカードを隅々まで読んでいる人がいます。期限切れのチェックにしても長くない?と思うんです。

バスが来ていて、慌ててミライロIDや障害者手帳を取り出して乗る時、PASMOをバッグから取り出すのに焦る事があります。すると「急いでくれます〜!」と急かされ、どんどん探すのが難しくなる事もあります。それ以後は、同じような状況になると「ごめんなさい!モサモサ動きます」と断ってからバッグからPASMOを取り出しています。他のお客様にも、少しでもお待たせしない努力はしています。

出来ればお願いしたい事

私は精神疾患だけなので、優先席には極力座らないでいます。バスって老人の方が多いですからね。ただ、ホントに身体が重い時には、ハートマーク全開で座らせてもらいますが。笑い。

以前、デカい声で電話をしていた奥様風の人に車内放送で「車内での通話はご遠慮ください!」を繰り返しやってくれた運転手さんがいました(繰り返されても中々、やめない奥様も、凄い神経ですが…)。

これを優先席にもやって貰えないでしょうか?お爺ちゃんが杖を持って立ってる前でゲームに夢中な高校生。入り口に老人を見かけると催眠術に掛かったように眠るサラリーマン。あ、一度だけしか見た事がありませんが、車椅子を所定のシートを上げて、固定しようとした時に、そこに座ってた方が障害者でした。そして、その方が「私も障害者なんだけど」と言っても、中々、席を譲る人がいません。決して老人だけではないですし、一般席の人も微動だにしません。

結果は、近くのおばあちゃんが、障害者の方に席を譲る事になりました。その光景を見てみたら左手にハートマークを持ちながら、優先席を舐めるように見渡しました。

こう言った時に「健康な方は席をお譲りください!」と運転手さんから言うのが一番効果があると思います。

大変な仕事だからこそ

色々調べましたが、バスの半額や全額無料になる制度は、かなり便利ですし、私の引きこもり防止になっています。それだけバス依存度が高い訳ですね。

そんな障害者から考えると、大変な仕事、そして大切な仕事なのです。それだけに老人や障害者に寄り添って頂けるとありがたいのです。

うっちーは、こんな事もやっています。

ご相談ありましたら、どうぞ(ココナラですから、お互いの電話番号やメールアドレスは開示されません)

メールなら↓

心が弱って言葉に詰まる方に文字で対応します 言葉にしづらい方、うつ病の立場で様々な心の悩みを伺います!

電話なら(2つあります)

うつ病の人が出来るだけ丁寧にお話を伺います 精神疾患を理解されない!悩んでいる方に寄り添います!

小さな愚痴から大きな愚痴までお聞きします 思い切って声にしてみる事で、スッとすることもありますよ!

お気軽にご利用ください!

手作り品・工芸品の越境ECサイト 叶願(かなってる)

工房・作り手を募集しています。そしてスポンサー様も!

下のフォームでお願いします!

叶願(かなっている)英語版

    Follow me!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    徒然

    次の記事

    死と神道