ちょっと認知行動療法とスピについて考えてみた

うっちー、実はスピ要素が嫌いじゃありません。寧ろ好きです。大好きです。笑い。

ただビビりなので、心霊スポットは大学時代で卒業しました。

なんでこのお題なのか

今日、このお題にしたのは、認知行動療法とスピが近所の住民な気がしているからです。

認知行動療法には自己肯定感を上げる方向が強いと思っています。そして前の投稿のように自己肯定感を上げる為に深呼吸や瞑想、アファメーションを行っています。

これによって、自分の心理状態、リラックスできているか緊張しているかなどを測る事ができますし、リラックスすることで鬱病が暴走する事も防いでくれます。

そして、このアファメーションを始めた頃にYoutubeでやたらと引っかかったのが「引き寄せの法則」です。これを言うと「あー、思ったことが実現できるってヤツね」(with 疑いの目)と言われます。そう、それです。

アファメーションの効果はあるのか?

アファメーションを調べていると、メソッドがどーのこうのとか、ノートに書き出せ!とか、色々とやり方があるようです。私は2つの方法でやっています。自分の口から出る言葉や書く言葉を前向きにしていく。独り言を言う時に悪い言葉は出来るだけ減らしいく。と言う自分発信の言葉に対する方法が1つ目。

2つ目が、アファメーションと題された動画やポッドキャストを聴きながら過ごす。耳から聞く言葉ですね。

さて、これで効果があるのか?少なくとも悪いことはありません。そして良いことがあるから続けているのです。

一つは自己肯定感を上げることができる。失敗した時に「ちっくしょー」と言わず「勉強になった」と言い換えてみるとか、配信されている動画や音声なら、自己愛を高めることができます。

次が、自分で気づいていなかった自分への感情に気づくきっかけになる。いつの間にか自己不信に陥っていたり、自分の失敗を後悔していたりする時に、ビシッとハマる言葉が出てくることがあります。すると悩みや怒りが和らいでくる事があります。誰にも相談できないモヤモヤした感情も、これで収まれば簡単ですよね。

引き寄せの法則との関係は?

引き寄せの法則と合せ技になったアファメーションもあります。これも良いものだと思っています。

結構、前になりますが、外国人の友人から突然「うっちーの夢は?」と聞かれて答えられませんでした。引き寄せの法則的には、全然、引き寄せられないパターンです。笑い。でも、今は自分の会社を軌道に乗せたいし、そのために協力してくれる方々とのネットワークを広げたい。儲けるだけではなく、それを原資に困っている人…特に精神疾患の人たちに役に立つ活動をしたい。と広がる夢が沢山あります。親戚にも「ワザワザ難しい事をやろうとしてんな」と言われる事ですが、それでも、夢、希望、生きがいとして持っています。引き寄せの法則的には「意志」がある訳です。

実際には、まだ出来ていないことばかりですが、この意志があることで鬱病にも負かされずに居られる気がします。それに、不思議と何か本当に困っていると、何かの活路が見つけられる事があります。情報が集まってくることがあります。これでも充分に引き寄せてるんじゃね?とか前向きに考えています。

つまるところ「自己肯定感」

今のところでの結論は「自己肯定感」が重要なキーだと思っています。自己否定していても、前には進めません。それでは、どんな素敵な夢や意志を持っていても、中々、引き寄せられないと思いますし、引き寄せの法則に従わなくてもゴールに到達することが難しい。そして生きがいが無く終わってしまう。

でも、自己肯定感がある状態なら、多少の痛い目を見ても、前向きに捉えることが出来るし、自分が必要だと思う情報や人と出会うことが出来る。実際、いくら探しても見つからなかった弊社の商材にしたかったものが、Xを眺めていたら突然、目に飛び込んできたこともあります(現在、商品化に向けて動いてます☺️)。

それに自己肯定感をしていることで、うつ君が暴走することが減る。これが最大の効果ですね。

うっちーは、こんな事もやっています。

ご相談ありましたら、どうぞ(ココナラですから、お互いの電話番号やメールアドレスは開示されません)

メールなら↓

心が弱って言葉に詰まる方に文字で対応します 言葉にしづらい方、うつ病の立場で様々な心の悩みを伺います!

電話なら(2つあります)

うつ病の人が出来るだけ丁寧にお話を伺います 精神疾患を理解されない!悩んでいる方に寄り添います!

小さな愚痴から大きな愚痴までお聞きします 思い切って声にしてみる事で、スッとすることもありますよ!

お気軽にご利用ください!

手作り品・工芸品の越境ECサイト 叶願(かなってる)

工房・作り手を募集しています。そしてスポンサー様も!

下のフォームでお願いします!

叶願(かなっている)英語版

    Follow me!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です