うつになって判ったこと(メリット)
はじめに
前回「うつになって判ったこと(デメリット)」を書き終えてから、他にも色々あるなぁ。と思いつつ、今回は、気分を変えて「メリット」について語りたいと思います。

メリットなんてあるのか?
うつ病に罹患している人にも多いと思いますが、「メリットなんて無い」と思われがちでしょう。でも、敢えて、メリットとして考えていること、あくまで自説ですが、挙げていきたいと思います。
優しさを感じ取る能力が上がる
従来、食事に行けば「ごちそうさま」、コンビニでも「ありがとう」と言っていた私です。が、ここに気持ちが入っていたかは不明です。でも、今は気持ちを込めて「ありがとう」「ごちそうさま」と言える自分が居ます。それは、他の人から受ける行動に優しさを感じる事ができるようになったからだと思います。
「世知辛い」と言われる今の世の中ですが、じっくり見ていると案外、人の優しさに触れられる機会が転がっているものなんです。それを探してみるのも楽しいものですよ。
自分の気持ちに素直に
このように「ありがとう」や「ごちそうさま」に気持ちが入ると言うことは、自分の気持ちに素直になっていると言えるでしょう。
そうなると、意外に人と話すことに喜びを感じたりします。それもあって「えっ、うつなの?」と言われる事が多いのかもしれませんね。
障害者であるメリット
確かに障害者であるメリットは少なからずあります。が、精神障害は1級でもなければ、身体障害等の他の障害の助成等の制度に比べると1ランク、2ランク下とも言える状況です。精神障害者が余りクラスター化していないことなども要因なのかも知れません。つまり政治的な圧力が掛からないんでしょうか。また、見た目で分からないと言うのもあります。ただ、障害者手帳の手帳で、居住する都道府県の無償や割引サービスもありますし、その他、市区町村や飲食店などで提供するサービスもあるので、享受できるのは非常に助かっています。
出来たことに喜びを感じる
これも認知行動療法と一致しますが、出来なかった事、辛いことに焦点を当てず、自分が出来たことに焦点を当てていると、自分が決して「社会不適合者」や「ガイキチ」では無いと判ると思います。「うつ病だね。すぐ会社は休職して」と言われた初日には、これらの思いに打ちのめされていました。が、認知行動療法を学習するにつれ、自分が出来たこと、例え時間が掛かっても成し遂げた事に喜びを感じられるようになりました。
サラリーマンでは出来なかった事
「上がってなんぼ」から「積み重ねる」へ
サラリーマンとして外資を中心にITコンサルタント的な事を長くやっていました。時して営業以上に顧客に貼り付き、営業不在の状態で売上を挙げたりもしていました。中々の激務だったのです(😁)。
そこでの評価軸は売上が「上がってなんぼ」と言う事です。SEさんなど、ポストセールスで動く人たちとは違うプレッシャーが常に掛かっているわけです。
このモチベーションで生きてきた人間が事前準備としてやっていたことが「積み重ねる」努力です。顧客・市場のデマンドと自社のストロングポイントを重ね合わせるために製品やサービスの内容を理解するために、深夜でも海外からレクチャーやリクエストを上申するためのホットラインをキープするなどが、これに当たります。
だからでしょうか、今は「上がってなんぼ」と言うより「積み重ねる」事が楽しくなっています。例えば、人との御縁を考えても、地元や親の縁者などから得た情報で広がっていったりもする訳です。また、気が向けば(😁)自社サイトの更新や、販路や収益について考えてみることも楽しんでやるようにしています。リーマンなら、こんなモチベーションでは「失格」ですよね苦笑。
自分の時間を自分の為に使える機会増加
リーマンのように会社勤務がなければ、当たり前だろ!と言われると思いますが、意外に過眠であったり、通院、完全なブレインフォグや疲労感などで自分の身体や気持ちが思うように動かないことが少なくありません。ただ、それでも自分の為に時間の自由が効く事は非常にありがたいところです。例えば、先年亡くなった母の墓参りや倒れた父の見舞いなど、リーマンをやっていたら出来なかったことを今できているのは、とても良かった。
そしてもう一つは、少し話を戻しますが、私がうつになったことを回復期に入った頃ですね…妻と共に両親にカミングアウト出来たことです。それまであったわだかまりなどが晴れ、色々と話すこと、くだらない事でも頻繁に電話が掛かってきて迷惑したことも、今となってはありがたい事だったと思っています。
最期に
長年、自分よりも仕事に重きを置いて生活していた私でした。そのため、周囲の人には厳しすぎる、パワハラと思われていたでしょうね。ただ、私のパワハラの最大の被害者は妻であり、その次が私でしょう。その原因である私が少しでも「病気で良かった」と思えなければ、妻の辛い現状に報いる事が出来ないと思っています。認知行動療法と合わせて、自分を大切にすること、これが大切です(笑)と信じてます。